「秋は、一雨ごとに気温が下がる。」と、昔、聞いたような気がします。
でも、こんな気温が乱高下するとは・・・。😖
ただでさへコロナ禍で、ウィルスには、いつも以上に気を配らないとの時にこの気温差は、初老の身体に応えます。😅(誰に言われたわけではないけど、「初老」という表現の歳になったと自覚があるので。😔)
それに、これからインフルエンザが流行るのシーズンだし・・・。😷
今年は、例年より、体調管理には、より一層、気を付けないとですね。🏥
今日の雨は、気温が下がったからか、ホントに冷たい感じです。☔☔☔
みなさんも、体調を崩さないように・・・、です。😉
では、この辺で・・・。✋😊
カテゴリーアーカイブ: つぶやき
「五感」で癒されて…😌
私の生活圏では、台風の影響でここ数日雨が続いてます。上陸直撃の進路だった予報が、南下する進路する予報に変わりましたね。これで本土からは遠ざかるみたいですが、小笠原とか離島の方へ向かうみたいで、まだまだ、心配です。😞
例年のこの時期は、一雨毎に気温が下がり冬へと季節が変わっていきます。
20代のまでは、夏が一番好きで、この時期なると、祭りの終わり感で、ちょっと寂しさがありましたが、年の功でしょうか、今は、一番好きな季節になりました。
逃れられない暑さとで、持久力と忍耐力がものをいう季節がようやく終わり、しばし休憩感があるオアシス的季節の始まりです。🍁🍁🍁
「視覚」は紅葉など秋特有の景色に癒されます。🍁⛺🍂
「味覚」は松茸やさんまを代表とする秋特有の収穫物で癒されます。🐟🍄
「聴覚」は秋の長雨の雨音や秋特有の虫たちの音色に癒されます。🦗☔
「臭覚」は秋の収穫物を焼いた時の香ばしい香りに癒されます。🍖🥩
「触感」は過ごし易い秋特有の気温で風呂に入った時に湯舟で癒されます。♨♨
「五感」で、夏に疲弊した心身を癒したいですね。
今年は、コロナ渦なので毎年恒例になっている「近郊の温泉地への癒し旅」をどうするか現在検討中です。できるなら、行きたいですけどね。
とりあえず、「行ったつもりにだけ」は、なろうかと、自宅でいろいろ工夫をし、気分だけでも癒されてます。まぁ、場所特有の気分のいい解放感と美味しく感じる空気だけは、どうにもできないですけどね。😅
今日のところは、こんな感じで。
では。
台風14号、来そうでね…。

前日の予報では、日本の南海上を西から東へ抜けて・・・な感じの進路予想だったので楽観視してましたが、今朝の予報で進路予想が変わりは、楽観視できなくなりましたね。😟
コロナ騒動の中、この台風で災害等が起こらないようにと祈るばかりです。😔
この台風の影響か、今朝は、一気に気温が下がりましたね。「涼しい」の表現を通りこして「肌寒い」なと、個人的には思いました。😱
みなさんには、ここの気温の急降下で、体調を崩さないようにと祈っております。😌
今日は、この辺で。
では。
『YouTube』を活用しよう
最近は、各メディアもコロナ情報ばかりではなく、いろんな情報を取り上げるようになりましたね。だからと言って、まだまだ、脅威がなくなったわけではないと思っていますが。
という事で、本題に入ります。
標題にも書きましたが、最近、「YouTube」を良く見るようになりました。
だからといって暇な時間が多い訳では、ありません。
最近、勉強のために見ることが増えました。
前までの「YouTube」のイメージは、娯楽の視聴の感じでしたが、最近は、勉強のための情報収集が目的です。
楽しさや趣味のチャンネルもあるのですが、実は、専門分野の勉強動画だったり、公共手続きの説明動画だったり、DIYの方法説明動画だったりと、勉強できる動画が、かなりあります。
ひと昔は、専門書を買って活字を読んで吸収していた知識が、今は、検索をするだけで、多種多様な知識的情報が、動画としてみるだけで吸収できるのです。しかも、ほとんどが「無料」です。
個人的には、読書的に吸収するより、視聴的に吸収する方が、知識として吸収しやすいと実感しているので、ホントに感謝です。
ホントに便利な時代になりましたね。
PC初心者の方は、「YouTube」で「パソコン初心者」や「パソコン入門」のような検索ワードで、検索してみてください。
いろいろな動画が検索に該当して表示されると思います。その中で、自分にあった動画を選べば、すぐ欲しい情報が動画付き説明で表示されます。
まさに、世の中の善意を感じると瞬間ですね。
動画を作成し公開している方に感謝です。
今後は、知りたい情報を検索ページで検索すいるのと同じように「YouTube」でも検索してみてください。
もしかしたら、欲しい知識や方法の情報が、動画で説明されているかもしれませんよ。
今回は、ここまで。
では。
理由は、様々。
ちょっと前までは、寝るときにタオルケットを掛けて寝ていて、それでも暑いと感じるようでしたが、最近は、掛けるものがタオルケットだと寒く感じ薄手の毛布を掛けるようになりました。
「ようやく朝や夜は、過ごし易くなったなぁ…。」と、週末限定のベットの上で横になりながら、季節の移ろいを感じる今日、この頃。(普段は、作業部屋で使っているリクライニングチェアに座りながら、気が付くと朝になってるもんで。(苦笑))
今やPCをはじめ、スマートフォンやタブレット端末、テレビや家電、車のオーディオ系、腕時計までもインターネットに接続し様々な利用方法が確立されるようになりました。
この状況に頼りすぎると、ちょっと怖い気もしますが、目的を持って利用できるようになれば、いろいろと生活をより豊かにしてくれます。
私は「使う必要のない方は、無理して使う必要はない。」と、常々思っています。
車もそうですよね。運転免許を取得する人は、昔も今もさほど変わりないと聞きますが、最近、マイカーを持っている人が、特に都内なんかは、少なくなってきていると、何かのメディアで言っていました。
まぁ、都内なんか車で行ったら、当然、お酒は呑めないし(※都内に限らず)、道路は渋滞するし、駐車場料金もかかるし、燃料代、税金を含めいた維持費など、もろもろかかります。急に携帯電話にかかってきた連絡にすら、そのまま出て対応する事ができません。それだったら、網目のように四方八方に広がっている地下鉄や公共の交通機関を利用すれば、ほぼほぼ目的地には行けますし、お酒が呑めないという制約もありません。電波が届いている場所で利用制限がなければ、メールやライン等で対応できなかった着信にですら対応できます。まぁ、気にするのは、終電の時間と通信で使うパケット量くらいでしょうかね。それでも終電も泊るところをなんとかすれば、なんとかなるし、パケット量もフリーwifiを使うとかという逃げ道もあります。
それに、どうしても必要な時にはタクシーもあるし、何なら最近は、運転免許さえあれば、コインパーキングにクレジットカードで借りられるレンタカーなんてのもありますし。
ちょっと、車での例えで長くなりましたが、車でいうところの「運転できるようであれば」と同じで、利用するのに資格こそありませんが、「使えないから、使わない」ではなく、「使えるけど使わない」というスタンスでいて欲しいと、思っています。
「使えるようになる」の理由なんて、人それぞれです。
まずは、何でもいいので「つかう目的」を決めてください。
一つでも目的をもって使い始めれば、必ず、使えるようになりますし、一つの目的が達成された時に「使えないから、使わない」では、なくなります。
昔の言葉で「60の手習い」という言葉があります。
実際に、会社勤めを終えてから始める方も大勢います。初めは、趣味の情報管理が目的で始められた方が、使っているうちにセカンドライフのちょっとした小遣い稼ぎをするようなったりという方もいたりします。
理由は、様々ですが、使えるようになって損は、ありません。
機会があれば、トライしてみてください。
私たちも微力ながら応援致します。
長くなりましたが、今日は、ここまで。
では。
HP引っ越し、やっと終了…
引っ越し後初のブログ投稿なので、本当は、「これからガンバルぞぉ~!!」みたいな前向きな内容にしたかったのですが・・・。
2度目だから経験もあるしって、簡単に考えてたら、いやいや、なかなかどうして、思うように進まなくて、やることいっぱいだけど、何もできなくて、ただただ作業完了を待つ長かった不安な日々が、今日、ようやく終わりました・・・。
どこのホスティングサービスかは、あえて言いませんが、1度目が「至れり尽くせり」でスムーズな展開の引っ越しだったので、そんなに不安ややきもきする事もなかったのですが、今回は、「1度目は、ホントに幸運だったんだな。」とつくづく実感する経験になりました。
今回は、リニューアル後の初回ブログ投稿ということもあるので、ことの顛末をここで記すと、初回から、それはそれは長文なブログになるので、あえて、記しませんが、これだけネット社会が浸透しているこのご時世ですから、この手続きのレスポンスとかって、何とかならないものでしょうか・・・。(まぁ、以前に比べれば、早くはなっているのは、承知してますがね。)
おかげで、9月の上旬に終わる予定のホームページリニューアルが約1ヶ月延び、今日、ようやく終わりました。
良くも悪くも、またひとつ「経験値」が上がりました。
このブログを今日公開できている状況が、今の私には、嬉しい事です。
このブログを読まれている方にお伝えしたい。
ホスティング引っ越しは、くれぐれも「引っ越し元の業者」と「引っ越し先の業者」に「移行手順の流れ」を確認し、余裕のある期間を確保する計画で行って下さい。
では、また。
追伸・・・。
今夜は、安心してゆっくり寝れそう・・・。
でも、予想以上に引っ越しに時間かかったからなぁ・・・。